あっぶなー!やらかすところでした。

目安時間 6分
  • twitterへのtweet

 

ヒヤリハット。

今日は、ブログを書いていて、ちょっと、いやかなりヒヤッとしたことをシェアします。

 

イベントや場所、商品の紹介記事を書いていると、
公式サイトから画像を引用したいなぁ、と思うこと、ありません?

 

公式サイトに「リンクフリー」って書いてくれていれば迷いませんが、
ほとんどの場合はそんな記述ありませんよね。

 

基本的に、例えばショップのトップページのリンクを貼る、というのは
法的に問題がないことがほとんどなんだそうですが、
問題は「一部だけ引用したい」「この画像借りたい」って時。

 

困りますよね~。

 

私は、難しいことわかんない人なので、基本的に「引用しない」
ことにしています。

それでもね、ヒヤッとしたんです。

 

公式アプリも公式サイトと同じ扱い

公式アプリってあるじゃないですか。
私ね、その公式アプリの画像を一部スクショして、ブログに載せちゃってたんです。

 

これは、感覚の問題なんですけれど、
自分のスマホに入っているものも「公式サイト」だ、という感覚が
すっぽり抜け落ちちゃったんですよ。

 

具体的には、マップに該当する部分。
「レストランはここですよ」ってペイントソフトを使って
場所を〇で囲みましてね。

 

わかりやすいでしょ?
ユーザーフレンドリーだな♪ってさ。

 

最近、やっとアクセスがぼちぼち来るようになりまして、
リライトしよう♪と編集モードに。

 

あれ?この地図、載せていいんだっけ?

 

規約を読みましたら「改変禁止」ってちゃんと書いてありました。

〇で囲んだ、という時点でアウトです(TT)

 

じゃぁ、スクショならいいのか?といろいろ読んでみるんですけど、
「スクショしたのを使っちゃダメ」とは書いてない。
でも、「改変しなければいいよ」とも明確に書いてない。

 

ならば、リスクは最小にするべきであるからして。

マップを全部削除しました。
その分、文章での説明に置き換えることにしました。

 

あ~あ、残念。しょうがないけれども。

 

公的機関はリンクフリーとあるものも多い

政府機関とか、お役所なんかは割とリンクフリーのことが多いです。
なんなら、ロゴも「これ使っていいよ」って指定されてたりします。

 

よく使うのが、厚生労働省の資料なんですけれど、
リンクについてはこんな風に書いてあります。
↓ ↓
https://www.mhlw.go.jp/chosakuken/index.html

 

東京都のHPだと、こんな記載になってます。
↓ ↓
https://www.metro.tokyo.lg.jp/policy/chosakuken

 

法律が絡む内容とか、統計資料とか参照する場合には、
できるだけお役所資料を使った方がよさそうです。

 

ただね~、読みづらいんですよね~(^^;)

読みづらいけれど、「知らなかった」では済まされない事態も
考えられるのが、ブログやSNSの世界。

 

今回の、私の失敗をどうか参考にして、みなさんはおなじ轍を
踏まないようにしてくださいませね。

 

あとがき

昨日、パートだったんですけどね。
一応、「大企業」のくくりに入る会社へ派遣されているんですけれどね。

 

出社したら、「メインシステムが動きませ~ん」ってなってまして。
原因は不明だそうで。もちろん仕事になりません。

お電話くださるお客様からの、お問合せに対しての答えを探すことも、
ご要望を処理することも、メインシステムでやってるわけですから。

 

それでもお電話は膨大な数かかって来るわけですよ。

どうするんだろう?と思ったら、なんと、
「紙に書いて」
だって\(^o^)/

 

紙に書いて、それをひと昔前に使ってた古いシステムがまだ動くPCで
手作業で入力・処理するとのこと。

 

誰が処理するかって?

私たち派遣でございますよ。

 

電話オペレーター数十人で受付をし、紙に書いたものをまとめて、
数人でひたすら手処理。

控え目に言って、死ぬかと思いました(--;)

はやく辞めたいよぉ‥‥

 

ではではこの辺で。
お付き合いありがとうございました。

 

  • twitterへのtweet

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
管理人プロフィール

こんこん

楽天アフィリエイトを2024年5月開始|6記事目投稿で初収益400円|2000円→3000円→6000円と収益が伸び、半年目には20000円突破。目標は現在のパート代と同額以上稼ぐこと。|ブログは100記事書いてやっと収益が出る、なんて嘘です。週3日、1日1記事しか書いてなくても月数万は可能です。そのために必要なちょっとしたコツを発信しています。

最近の投稿
カテゴリー