今日は、ブログの小技とも言えない小技(なんのこっちゃ)のお話です。
「単語登録」についてお話します。
それはもう知ってます、って方はメルマガ閉じて、ご自分の作業をなさってくださいませ(笑)
ブログを書くときに、「ライバルチェック」って皆さんされると思います。
このキーワードで書こうかな、と思ったときに、同じキーワードで書いている人が少ない方が、上位表示されて読んでもらえる可能性が高いですもんね。
そこで、「allintitle:」っていう文字列を使って、調べてみるわけです。
私はクロームをブラウザとして使っていますので、「シークレットモード」で1枚画面を開いて、検索窓にまず「allintitle:」って入れ、続けて書きたいキーワードを入れていきます。
エッジだと、「リンクを長押し (右クリック)し、[InPrivate ウィンドウでリンク開く] を選択」でクロームのシークレットモードと似たようなことができるそうです。Google先生に聞いたらそう言ってました。
で、この「allintitle:」っていちいち打つの、面倒くさいんですよ。
つづり間違えると、正しいライバル数出てこないですし。
ライバルチェックツールがXで配布されたりしているので、それを使うのも一案ですが、「このキーワードの組み合わせだけ調べたい」って時にわざわざツール出してくるのも面倒くさい。
(どんだけ面倒くさがりなんだろう)
なので、パソコンさんに覚えてもらうようにしました。
1年ブログ書いてて、今更感半端ないですが。
私のパソコンはWindowsなので、そのやり方でご案内します。Macユーザーさんも同じようなことはできるはず。
1)何か、文字を打って(なんでもOK)その文字を選択した状態にします。コピペするときに、色が変わってる状態のアレです。
2)選択された(色が変わってる)状態のまま、キーボードで「Ctrl」キーを押し、押したままで「変換」キーも押します。
3)そうすると、ぴょん!となにかが画面に生まれるので、生まれた画面から「単語登録」や「単語の追加」っていう項目を見つけ、それをクリック。
4)「単語」に追加したい単語、今回は「allintitle:」と入れます。
5)「よみ」に自分にわかりやすい文字をひらがなでいれます。私の場合は「おーるいん」って入れてます。「お」だけでも大丈夫ですよ。「いん」とか。「らいばる」とか。なんでも大丈夫。
6)一番下に「登録」ってボタンがあるのでクリック。
すると、決めたひらがなで打ってみると、allintitle:ってちゃんと出ます。
パソコンの多分画面右下あたりに、「あ」とか「A」とか「ア」とか、打つ文字の種類が書いてるところを見つけることができれば、それを右クリックすると、同じように「単語登録」の項目を見つけることができます。
「ユーザー辞書」ツールが出しやすい人は、そこからでもOK。
この単語登録機能、allintitle:だけじゃなくて、文章もある程度の長さは登録できるので、いつも決まった言葉を使う人は、ガンガン登録すると入力ストレス減りますし、時短になります。
例えば、私がいつもメルマガの最後に入れている、「ではではこの辺で。お付き合いありがとうございました。」これも「では」って打つだけで変換できます。改行だけやらなきゃいけないみたいですけど。
会社でメールをよく打つ方は、ご存じの機能だと思います。
「お世話になっております。○○商事 営業担当 こんこんでございます」とか、いちいち面倒くさいから、登録しちゃってるって人もいますよ。
一度登録した単語や、呼び出すひらがなはいつでも編集できるので、やりにくいな、という場合は変えちゃえばよいですし。削除もできますし。
楽天トラベルとかの地名を打つのが大変とか、漢字を変換するのが厄介な固有名詞とか、そういうのは登録しておくと次から楽になりますね。
もしかしたら、ご存じない方もいるかも?と思って今日は単語登録のお話をしてみました。
ヨソでパソコンする機会があったら、コレやってみると、「おぉ、シゴデキ」って顔してもらえることもある‥‥かも?です。
ところで、ここ数日書いた記事が一向に検索結果にでないのは、なんで?(TT)
インデックスはされてるのに。嫌われたかしら、Googole先生に(凹)
ではではこの辺で。
お付き合いありがとうございました。
こんこん
楽天アフィリエイトを2024年5月開始|6記事目投稿で初収益400円|2000円→3000円→6000円と収益が伸び、半年目には20000円突破。目標は現在のパート代と同額以上稼ぐこと。|ブログは100記事書いてやっと収益が出る、なんて嘘です。週3日、1日1記事しか書いてなくても月数万は可能です。そのために必要なちょっとしたコツを発信しています。
楽天アフィリエイトと、Amazonアソシエイトの違い
そもそも、どうしてブログを選んだの?
得意キーワードを見つける。
いちいちallintitle:って書くの、面倒くさいから。
衝動的にnote書いてみた!
コメントフォーム