タイトルと見出しでやっちゃいけないこと!

目安時間 8分
  • twitterへのtweet

ブログのタイトルと見出しでやってはダメなこと2つ

今日は、あゆみさん×タケウチさん×みのごりさんタッグのモニター活動で伺った、

とっても基本的でとっても大事なお話をシェアします。

 

これをやるかどうかで、順位が変わる、っていうんですよ。

教わったのは、2点。

 

1)見出しに「。」「、」は使わない
2)商品名にローマ字とカタカナ(ひらがな)が両方ある場合の表記は、タイトルと見出しは統一する

 

これ、指摘されてきがついたんですが、ガッツリやらかしてました。

 

見出しに句読点は使わない

1)見出しに「。」「、」は使わない

 

見出しが長くなると、つい句読点入れたくなっちゃうことがあります。
特に「、」の方ね。

 

「楽天のWi-Fiは安い、という良い口コミ」
これはダメなんだそうです。

 

「楽天のWi-Fiは安いという良い口コミ」
なら大丈夫。

見出しには句読点は使わないのがGoogleさんは好きなんですって。

 

商品名にローマ字とカナがあるときの表記の仕方

2)商品名にローマ字とカナがあるときの表記の仕方

 

これは多いですよね~。
Wi-Fi(ワイファイ)みたいなやつですね。

 

キーワードを調べているときも、
「Wi-Fi 最安」と
「ワイファイ 最安」って
どっちも出てきたりします。

 

こういう時は、タイトルを「Wi-Fi(ワイファイ)最安はどこ?」として、
見出しも全部「Wi-Fi(ワイファイ)」で揃えると、

ググっと順位が上がることが結構あるそうなんです。

 

ダメパターンは、タイトルが「Wi-Fiの最安値はどこ?」なのに、

見出しが「ワイファイの最安値は楽天!」みたいにしちゃうやつ、です。

(楽天が最安値かどうかは存じません。適当に書きました)

 

じゃぁ、本文の表記はどうするの?
というと、「ワイファイ」と「Wi-Fi」を半々くらいにするといいそうです。

表記は揺らぐんですけれど、それでいい、とのこと。

厳密に半分にしなくてもよくて、何となく半々でOKだそうです。

 

私、結構このパターンの商品名の記事書いておりまして。
「全部とは言わないが、表示回数多い記事は書き直して」ってご指示いただいているところです。

 

修正する手間はそんなになくて、時間にして1記事10分かからないくらいでできます。

タイトルと見出しだけなら3分だし、本文中の商品名も全部直したって10分程度で済みます。

 

それで順位が上がるのなら、コスパ最強過ぎません?

 

みなさんのブログ記事の中に、1)と2)に該当するものがあったら、今すぐ!修正しましょ♪

 

モニター活動はこんな感じで進んでます

今回のモニター活動、どんなやり取りが行われているか、と申しますと。

やり取りの内容そのままは書けないので、雰囲気をお送りしますね。

 

私:ここ数日のお弁当の写真はコレです。どうでしょう?

 

3つ星レストランのシェフ・タケウチ:うーん、ざっくり見た感じ、野菜の切り方が雑だよね。あと、これが主菜になるのかな?そしたら、副菜がコレはちょっと重すぎるかな。

 

私:なるほど~。ごはんにフリカケかけた方が食欲出ますかね?

 

シェフ・タケウチ:えっと、そこじゃないと思うな。ちゃんとおかずが作れるようになろうか。

‥…伝わりましたか?

 

こんな感じです。もちろん、お弁当=実際のブログ記事、ですね。
仕事が雑だって一瞬でバレました。

これだけではもちろんなくて。
タケウチさんもワントップはよくご存じなので、

ワントップをベースにしてタケウチさんのノウハウを絡ませて、

個別に施策を施してくださってます。

 

それが10人!

すごいお仕事量です…

 

あとは、私が頑張れるか、成果を出せる記事が書けるかどうか。

今、めっっっちゃくちゃ必死です。

 

あとがき

 

私のスマホ、Googleピクセルなんですが、「電池無償交換しますよ」という通知が届いてまして。

昨日修理店舗のほうに出かけてきました。

 

リコールなのかな?
電池に不具合の可能性がある、という対象機種になってました。

 

予約がなかなかできなくて。
ネット予約は永遠に出来なさそうだったので、直接店舗に電話しました。

電話から予約当日まで約1ヵ月間が空いちゃった、という。

 

アンドロイド端末ってなかなか電池交換できないので、今回はラッキーチャンスです。

iphonはそこら中に店舗がありますが、アンドロイド端末はメーカーに送らないと、

電池交換さえしてもらえないんです。

 

だから、電池がヤバくなると、機種変が手っ取り早いんですけれど。
まだ変えなくていいかな~って思っていたんですよね。
機能に全然不満がないもので。

 

で、スマホをお店に預けて1時間半ほど時間をつぶすことになったのですけれど。

 

街中に、時計がない!

 

私、金属アレルギーがあって腕時計をしないものですから、マジで時間がわからない。

 

ウィンドウからお店を覗いても、時計が見当たらない。

昭和のころは、どの店舗でも時計があったのに。

なんなら、駅前広場とか、大きい公園には結構な確率ででっかい時計がありました。

今はないのね。

 

これは困りました。1時間半ってどうやって計測するんだろう?って。

 

それと、単純に1時間半どうやって時間潰そう?って途方に暮れました。

時間潰す=携帯でゲームか動画か漫画か、じゃないですか。

 

せっかくの隙間時間だし、キーワード探そうかな♪
‥‥スマホないからできないじゃん!

 

と、まぁそういう感じだったんです。

 

結局、駅前の本屋さんで文庫本を買って、

たまたま入ったファストフード店に壁掛けの時計があったので、

心底ほっとしました。

無事、スマホの電池が交換できたので、あと3年は使えそうですw

 

ではではこの辺で。

お付き合いありがとうございました。

  • twitterへのtweet

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
管理人プロフィール

こんこん

楽天アフィリエイトを2024年5月開始|6記事目投稿で初収益400円|2000円→3000円→6000円と収益が伸び、半年目には20000円突破。目標は現在のパート代と同額以上稼ぐこと。|ブログは100記事書いてやっと収益が出る、なんて嘘です。週3日、1日1記事しか書いてなくても月数万は可能です。そのために必要なちょっとしたコツを発信しています。

最近の投稿
カテゴリー