書きたくない・書けない病対策

目安時間 8分
  • twitterへのtweet

書きたくない・書けない病対策

今日は、「ブログ書きたくない・書けない病」について書きます。

 

私も良くありますよ~。
書けない~筆が進まない~って日。あるあるだと思います。
この病気、かかったことない人いないと思いますが、どうでしょう?

 

私の場合の対処法、ですが。

●まずなぜ書けないか、書きたくないかを分析する

 

なんで書きたくないのか?って自分に問いかけると、いくつかのパターンに分類できます。

1)記事のゴールや全体の構成が見えていない、何をどう書けばいいかわかっていない
2)収益が思うように上がらずにテンションが落ちている
3)単純にさぼりたい、甘えの気持ち
4)疲れている、体調が悪い
5)なにか気がかりがあってそちらに脳のリソースが持っていかれている

 

●1)~4)のどれに相当するかで対応を決める

4)の場合は寝ます。健康第一。納期があるわけじゃなし、まず自分の体の回復に努めます。

 

5)はお子さんのことだったりしたら、やっぱりそりゃ気になって当然。
無理にブログに向き合わず、片手間でブログ書く、位でいいと思います。お子さんの代わりはいないですからね。

私は5)のパターンはほとんどないです。子どもも旦那も放置ですのでw

 

1)の場合は、無理にそのキーワードにこだわらず。すっぱり違う記事を書いたり、ライバルサイトの構成を見て真似たり、これはいろいろです。

私の場合、「この商品をアフィリエイトしたい!」という気持ちに引っ張られ過ぎて、なかなかうまく書けないで止まることが多いようです。
欲のかきすぎ、ですね。

そういう時は、商品へのこだわりを無理にでも捨てる、ということもします。

 

1)で商品に結び付けられずに書けない、という場合、結局のところ選んだキーワードと売りたい商品がかみ合っていない、ということになろうかと思います。

 

キーワードは検索者様の知りたいことで、この商品をアフィリエイトしたい!というのは私が勝手に思っていること。優先順位がどちらが高いかは明白です。

 

そもそも、商品に結びつきにくいキーワードを選んでいる場合もあります。
選んだキーワードが「掃除機 修理 値段」だったとしたら、そりゃ商品買ってくださいって展開にはしずらいですもんね。

2)は厄介ですが、情報過多で頭の中がごちゃごちゃしてしまう状態と連動していることが多いです。

 

収益上がらない⇒もっとなにか方法はないか⇒あれもこれも気をつけなきゃ、考えなきゃ⇒整理できない⇒みんな上手にやってるのになんでできないんだろう⇒焦る⇒もっと頭がごちゃごちゃする⇒止まる
っていう状態です。

 

この場合は
・SNSをいったん閉じる
・1円の収益だって、自分の記事を読んで買う決断をしてくださった方がいる、という事実の方に目を向ける
・よい成果を上げた時期があれば、その時のことを思い出す

などを試してみます。

 

心が疲れ切っている場合もあるので、どうしても切替できないときは寝ます。
(寝てばっかりだなぁ。)

3)の場合は、一番簡単です。
私はなんでブログを始めたのか?を再度思い出すようにします。
「会社辞めたいんだよねぇ?パートでもらう給料分かせぐんだよねぇ?虹の橋の愛犬に顔向けできなくてもいいわけ??」って、自分のおケツを蹴とばす感じですね。

 

今日はこんなに頑張った、は書けない病対策に使ってません

気づいた方もおられると思いますが、「私頑張った、今日もコレをやった」と自分を褒める、ということが「対策」に含まれておりません。

 

自分を褒めることはぜひぜひやっていただきたいですし、私も意図的にやるようにしていますが、私の場合は「書けない病対策」としては使えないんですよね。

 

なんでかって言うと、「これだけやったからいいよね」って甘えと言い訳にしちゃう性格だからです。

ですので、「今日は頑張った!ブログ書けたしメルマガも書いたぞ!」という時に、自分褒め褒めするようにしています。

 

自分を褒めるタイミング

私、自分を褒めるってことがどうも苦手なんです。

自虐することは大得意なんですけれど(いくらでもできる)、褒めるってのがどうもできない。なにせほら、ガチのうつ病歴ある人ですから(笑)落ち込む方が得意なんです。

 

そんな性格は把握しているので、褒めること自体への照れや抵抗が少ないタイミング、頑張った!と自分で思えるときに、「頑張ったね~、えらいね~」って自分を褒めるようにしております。

 

ブログ書けた!⇒褒める
眠いけどメルマガ書いた⇒褒める
2記事も書けちゃった!!⇒べた褒めする

 

ってやってると、できた!っていう時のスッキリ感が一層強く心に定着するように感じます。

 

スッキリしたいい気分っていうのは、脳内麻薬みたいなものでもあるかと。
脳内麻薬の気持ちよさを味わうために、「書くしかないよなぁ、書くか!」という方向に自分を持っていけるように思います。

 

仕事だから楽しくなくて当たり前だと思う

もう一つ、私自身、ブログは楽しく書けるものではない、と思っています。
あ、いや、楽しいんですよ。楽しいんですけれど、「楽しく書く」ことを重要視してないです。

 

だって、仕事だもん。収益が月1万だって5千円だって、仕事ですもん。
仕事って、基本的に楽しくないでしょ?(笑)
だから、楽しくなくて当たり前。苦痛じゃなきゃいい、と思ってます。

 

苦痛だ、と思うほどしんどいなら寝る。(ホント寝てばっかり^^;)
回復したら、また仕事する。

そんな感じです。

 

あとがき

 

Xにも書きましたが、今日通勤途中のデパートのバレンタインフェアに行ってきました。

 

子どもが小さい頃や、新婚さんの頃はちゃんと手作りしたんですけれど。
(これでもお菓子教室に行ってたことがあるんです。スポンジケーキ程度なら作れます。マカロンは無理)

いまやそんな情熱は伴侶に持てず、子どもも「キレイなブランド品」の方が喜ぶもので、ここ数年は買ってあげております。

 

なかなか良いお値段なんですけれど、1年1回ですし、ブログで少しでも収入があれば、「ま、いいか♪」って買えちゃいます。

 

ただねー。あの人混みがねー。気分悪くなるんですよねー。
店員さん本当に尊敬します。私にはできないわ。
まだ電話口でお怒りのお客様と戦ってる方がマシですわ…。

ではでは、今日はこの辺で。

 

お付き合いありがとうございました。

  • twitterへのtweet

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
管理人プロフィール

こんこん

楽天アフィリエイトを2024年5月開始|6記事目投稿で初収益400円|2000円→3000円→6000円と収益が伸び、半年目には20000円突破。目標は現在のパート代と同額以上稼ぐこと。|ブログは100記事書いてやっと収益が出る、なんて嘘です。週3日、1日1記事しか書いてなくても月数万は可能です。そのために必要なちょっとしたコツを発信しています。

最近の投稿
カテゴリー