自己流は、事故流。

目安時間 5分
  • twitterへのtweet

「自分なりに」で失敗。

今日のメルマガは、「自己流でやったら失敗した話」です。

 

ブログ記事の「テンプレ」、皆様いくつかお持ちだと思います。

 

書き始めたばかりの方も、教材の購入特典についてきたり、無料企画で配布されてたりしますので、割と簡単にいくつか手に入ると思います。

 

私も「ワントップ」にあるテンプレを始め、Xの企画で配布いただいたものなど複数持っております。

 

それで、何を失敗したかと言いますと。

テンプレをその通り素直に使わずに、「自分なりに」いじったんですよね。

 

「口コミ」のテンプレを3つくらい持ってるんですが、それぞれよく見るとすこ~しずつ違いがあるんです。

その違う部分を、私の都合の良いように解釈して、「ここは省略しちゃえ」とかやったんですよ。

 

  • 導入文
  • 悪い口コミ
  • 良い口コミ
  • 口コミまとめ

という構成は守ったので、「口コミ記事」にはなりました。それで満足しちゃったんですよね。

 

結果は、ライバル数1桁のキーワードだったにも関わらず、ギリギリ20位以内。そこから数週間たっても全く浮上する気配なし、だったんです。

 

その上、20位以内だったからまぁいいか、って放置しちゃったんですよ。

 

その記事はほとんど表示されない・クリックされない記事になってました。

 

テンプレには意味がある

ここ数日、今まで読んだメルマガとか、教材の見直しとかに時間を使っていたんですね。

 

そうしてわかったことの一つに、「テンプレの構成には意味があるんだ」ということです。

 

教材を書いてらっしゃる方も、無料プレゼントしてくださった方も、私より数段実績がある方です。

たくさんの記事を書いて、経験なさって、改善されてきた方々が自信をもって公開されているテンプレ。

 

ここにこの項目を持ってくる。

数は〇個~〇個程度。

悪い口コミの後は払拭する文章を。

ここにはこの情報を入れる

 

全部全部、意味があるはずだ、って気が付いたんです。

「どのような意味があるのか」までは私のレベルではわからないのですが、とにかく勝手に変えちゃダメだったんだ、ということは理解しました。

 

リライトしたら10位以内に!

そこで、ギリ20位の記事を、1記事テンプレに沿ってリライトしました。

端折った情報を書き足したり、書いてある順番入れかえたりしました。

 

そうしたら、ちゃんと1ページ目に表示されました(^o^)/

 

1ページ目に来れば、今までより絶対に読まれる可能性が高くなります。

クリックしてもらえる確率だって上がります。

 

仕事のマニュアルは勝手に書き換えたらダメ

考えてみれば、シンプルなことですよね。

 

パートでもバイトでも、仕事をするうえで必ずある「マニュアル」。私はまだブログ始めて半年ちょっとですから、新入社員の立場です。

 

その新人がですよ、勝手に業務マニュアル変えたら?

 

良くて先輩や上司に怒られる。最悪会社に損害を与えたり、事故の引き金になります。

 

勘違いや理解不足はもう一回学べばいいだけですけれど、「勝手にかいざん」は、やっちゃダメなヤツ。

ブログは個人でするお仕事なので、首は飛びませんけれど、報酬に結びつかないという結果になります。

どんなに頑張っても1円にもならないなんて悲し過ぎる~。

 

 

今回、それを学べたので、良しとしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

  • twitterへのtweet

この記事に関連する記事一覧

コメントフォーム

名前 

 

メールアドレス 

 

URL (空白でもOKです)

 

コメント

トラックバックURL: 
管理人プロフィール

こんこん

楽天アフィリエイトを2024年5月開始|6記事目投稿で初収益400円|2000円→3000円→6000円と収益が伸び、半年目には20000円突破。目標は現在のパート代と同額以上稼ぐこと。|ブログは100記事書いてやっと収益が出る、なんて嘘です。週3日、1日1記事しか書いてなくても月数万は可能です。そのために必要なちょっとしたコツを発信しています。

最近の投稿
カテゴリー